本文へジャンプ

環境分析、材料分析、作業環境測定

環境分析

大気

煙突、スクラバーなどの局所排気設備やボイラー、焼却炉などのばい煙発生施設から排出される排ガス測定や大気環境における大気分析に対応します。

排ガス測定

大気汚染防止法で規制される、工場のボイラーや廃棄物焼却炉の排ガス測定、事業場のばい煙発生施設から排出される大気汚染物質等を測定いたします。
ばいじん、窒素酸化物、硫黄酸化物、塩化水素などの一般的項目のほか、重金属類、およびダイオキシン類の分析まで、幅広い分野に対応いたします。

写真:排ガス採取
排ガス採取
写真:排ガス測定
排ガス測定

水質(排水、河川水、地下水)

排水

公共用水域(河川、湖沼、海域)や下水道へ排出される排出水は、環境保全の為に水質汚濁防止法、下水道法により水質の基準が定められています。
当社は、お客様のニーズにあった分析から結果報告まで迅速な対応を行っております。

地下水

土壌・地下水中に含まれる揮発性有機化合物・重金属類などを対象とし、土壌汚染対策法や各自治体による条例等に基づいた分析を行います。当社では揮発性有機化合物や重金属類に係る分析に関する豊富な知識と経験を有するスタッフが、地下水のモニタリングを始め、お客様の目的に応じた分析データを迅速に提供いたします。

土壌

土壌分析

平成14年に制定された土壌汚染対策法は、(1)新たな土壌汚染の発生を未然に防止すること、(2)適時適切に土壌汚染の状況を把握すること、(3)土壌汚染による人の健康被害を防止すること、の3つに大別されます。指定調査機関であり環境計量証明事業所でもある当社は、豊富な経験に基づいた知見や技術を基に、調査から自社ラボでの公定法による分析(溶出試験、含有量試験)まで速やかに実施します。

【関連リンク】

建設発生土分析

建設工事に伴い発生する土砂等(「建設発生土」)の埋立て処分、盛り土やたい積等を行う場合には、受入地の土壌汚染防止のため、各自治体により建設発生土の受入基準が設定されています。
そのため建設発生土の分析は、受入れ先ごとに異なった対応が求められます。
当社では、それぞれの様式に対応したサンプリングから報告書の発行までを行っております。

写真:土壌分析
土壌分析

ダイオキシン類

ダイオキシン類について、調査計画、サンプリングを行います。

作業環境測定

屋内作業場等において有害な物質を取り扱う業務は(有機溶剤や特定化学物質を扱う業務、または粉塵が発生する業務)、その作業環境中に有害な物質がどの程度存在し、また作業者がどの程度さらされているのかを把握しなければなりません。定期的な作業環境測定により、職場の作業環境改善、及び安心した職場作りにご協力いたします。また廃棄物焼却炉の解体に伴うダイオキシン類分析も対応いたします。

写真:作業環境測定(1)
写真:作業環境測定(2)

RCF(定性)

RCFとはリフラクトリーセラミックファイバーの略であり、アルミナとシリカを主成分とした人造鉱物繊維の総称で、アルミナが30〜60%、シリカが40〜60%含有している繊維です。
無機繊維で1,000℃以上の高温域でも使用できるため、耐火材・断熱材として広く使用されていますが、繊維径が比較的細いことから発癌性が疑われています。
当社では、RCFの定性測定に対応します。

写真:偏光顕微鏡でのRCF繊維
偏光顕微鏡でのRCF繊維

シックハウス

建築物の高気密化と、化学物質を放散する内装材の使用による室内空気中の化学物質汚染の影響で、居住者に様々な健康障害が発生し、この問題に関心が高まっています。
また学校におけるシックハウス症候群も問題とされており、教室内の空気が化学物質により汚染され、その結果生徒などが体調不良を訴える事例もあります(シックスクール症候群)。
このような症状を発生させる化学物質の測定に対応いたします。

写真:アクティブ法によるサンプリング例
アクティブ法によるサンプリング例

材料分析

RoHS分析

欧州RoHS指令(2006年7月)、日本におけるグリーン調達調査共通化協議会(JGPSSI)等のガイドラインによりRoHS 6物質等の使用が制限されています。
当社では以下をご提案、ご提供します。

  • IAMS(イオン付着質量分析法)による高精度分析法
  • 東芝グリーン調達やガイドラインに対応
  • サンプルの解体・分解、測定点決定に際してのご提案
  • 臭素化合物の分析法を確立した迅速な対応(納期3日以内)
  • お客様がお悩みの様々な課題解決のための高感度分析
制限物質 分析方法 定量下限値 RoHS閾値
鉛(Pb) 灰化分解
*ICP発光分光法
10ppm 1000ppm
カドミウム(Cd) 灰化分解
*ICP発光分光法
1ppm 100ppm
六価クロム(Cr6+) アルカリ抽出
紫外可視分光法
2ppm 1000ppm
水銀(Hg) 硫酸分解
還元気化原子吸光法
2ppm 1000ppm
ポリ臭化ビフェニール 溶媒抽出
ガスクロマトグラフィー質量分析
100ppm 1000ppm
ポリ臭化ジフェニールエーテル 溶媒抽出
ガスクロマトグラフィー質量分析
100ppm 1000ppm

REACH規制

REACH規制では、EU(欧州連合)内で化学物質を年間1t以上の製造や輸入がある事業者は、化学物質の登録を欧州化学品庁(ECHA)に行う必要があります。また化学物質そのものや調剤に含まれている化学物質については、登録を行わなくてはなりません。成形品の場合は意図的に放出している物質がある場合や、成形品中に高懸念物質(SVHC)の含有量が0.1%を超える場合で、年間取り扱い量が1tを超える場合にも、届出が必要になります。
登録されていない化学物質はEU域内での使用が不可となり、さらに化学物質を使用できなくなったり、使用に規制がかかったり、企業は影響を受けることになります。  当社では成型品中の化学物質のSVHCの測定をお受けいたします。

図:RoHS分析
写真:蛍光X線
写真:IAMS

アスベスト

石綿は1970年〜1990年にかけて大量に使用され、その多くは建材として建築物に使用されました。石綿含有製品のうち建材、摩擦材及び接着剤については、既に製造、使用が禁止されています。2006年9月から「石綿障害予防規則」が改正され、関係労働者の健康障害防止対策の充実が図られ、対策の実効を推進するため、建築物の所有者、管理者にも一定の措置が求められ、建材や環境中の石綿分析が不可欠となっています。
2008年2月から3項目が追加され、現在では6項目(クリソタイル、アモサイト、クロシドライト、トレモライト、アクチノライト、アンソフィライト)の分析が必要になりました。当社では、アスベストが含まれているかすぐに調査したい、解体する建屋の建材にアスベストが含まれているか知りたい、作業場の空気中にアスベストが飛散しているか調べたい、新規に追加された3項目のみ追加測定したい等、ご要望にお応えします。

写真:偏光顕微鏡、実体顕微鏡
偏光顕微鏡、実体顕微鏡
写真:X線回折装置(XRD)
X線回折装置(XRD)

アスベストの分析(定性・定量)

クリソタイル

3種類の中では人体への有害性が一番低い

写真:クリソタイル(1)
写真:クリソタイル(2)

アモサイト

3種類の中では人体への有害性が2番目に強い

写真:アモサイト(1)
写真:アモサイト(2)

クロシドライト

3種類の中では人体への有害性が最も高い

写真:クロシドライト(1)
写真:クロシドライト(2)
このページのトップへ